歯周病治療

MEDICAL

MENU

沈黙の病気と呼ばれる、
恐ろしい病気

健康な状態

歯周病の状態

歯周病とは、磨き残しによって歯と歯ぐきの間に細菌の塊である歯垢(プラーク)がたまり、
歯肉に炎症を引き起こす病気です。
進行すると歯を支える骨(歯槽骨)を溶かし、歯が抜けてしまうこともあります。
虫歯とは違って痛みなどの自覚症状がなく、
気が付いたときには残念ながら抜歯に…という最悪のケースもあります。
更に、近年では歯周病は、糖尿病・狭心症・心筋梗塞・早産・低体重児の出産・
骨粗しょう症・誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)など
身体にも悪影響を及ぼすことが分かってきました。歯周病は歯ぐきが腫れる歯肉炎から始まり、
軽度・中度・重度と段階的に進行していきます。
軽度であればセルフケアの見直しや歯科医院でのクリーニングで進行を防ぐことができますので、
進行して手遅れになってしまう前に、歯科医院で定期的なケアを受けることをおすすめします。

歯周病治療なら、
日本歯周病学会 認定医が在籍している
池田歯科医院におまかせください!
日本歯周病学会では、歯周病に対する専門的知識を有すると認められた歯科医師に対して「日本歯周病学会 認定医」という資格を授与しています。さらに最新の歯周病に対する知識を確認するために5年ごとに資格を更新しなければならず、この資格がある医師は最新の歯周病治療に精通しているプロフェッショナルと言えるでしょう。
歯周病の治療は虫歯治療などに比べて複雑です。歯周病の専門家が的確な診査・診断・治療を行う池田歯科医院なら安心です。

歯周病の原因

歯周病のリスクを高める3つの要因!
細菌因子とは
一番の要因は細菌です。歯垢(プラーク)の中には数多くの細菌が住みついており、虫歯や歯周病を引き起こす原因となっています。
環境因子とは
不規則で不摂生な生活、喫煙、過度のストレス、偏った食生活などの生活習慣も歯周病の進行と深い関係にあります。
生体因子とは
免疫機能の低下で歯周病に対する抵抗も弱まるため、高血圧、糖尿病などの持病をお持ちの方は特に注意が必要です。また、妊娠中も女性ホルモンの増加により歯周病になりやすくなります。
歯周病はこうして進行します!
  • *

    歯茎の縁をはじめ歯の周りの組織に炎症が起きる状態。

  • *
  • *

    炎症が広がり、ちょっとした刺激で出血しやすい状態。

  • *
  • *

    歯槽骨が溶けて後退してきている状態で、口臭もひどい。

  • *
  • *

    歯槽骨で歯を支えられなくなり、残念ながら抜歯に。

歯周病治療の流れ

まずは歯周病セルフチェック
  • 朝起きたとき、口の中がネバネバする。
  • 歯を磨いた時に血が出る。
  • 口臭が気になる。
  • 以前に比べて歯が長くなったような気がする。
  • 硬いものを噛むと痛んだり、噛みにくい。
  • 歯と歯の間に食べ物などが詰まりやすい。
  • 歯がグラグラする。浮いているような気がする。
  • 歯茎が赤く腫れたり、膿が出る。

日本人の成人の約8割が罹患していると言われている歯周病は、生活習慣病でもあります。
上記項目に一つでも当てはまる方は、歯周病またはその予備軍と言えますので、
歯科医院にお越しください。

01

検査・診断

*
*

歯周病の治療はまず、「歯周ポケットの深さ・出血がある部位・プラークの付着度合い・歯の動揺度合い」などを検査します。
特に、歯と歯ぐきの間の「歯周ポケット」を測定することで進行度合いの指標となります。一般的に健康的な歯周組織は歯周ポケットの深さが1〜2mmで、3〜5mmであれば初期歯周病、4〜7mmで中度歯周病、6mm以上だと重度の段階に進行していると考えられます。
特にポケットの深いところや検査時に出血した箇所は歯周病の可能性が高く、どのような歯周病治療が最適なのかを精査していきます。

02

基本治療

*
*
歯肉炎や軽度、中度の歯周病の治療
ハンドスケーラーや超音波スケーラーなどを用いて、歯根面から歯石を徹底的に取るスケーリングを行います。歯垢(プラーク)は歯磨きで除去できますが、歯垢が固まり歯石になると歯科医院での処置でなければ除去することはできません。
基本治療終了後は歯周病の状態が改善されたか否か、再度、歯周ポケットを検査します。

03

歯周外科手術

*
重度の歯周病の治療
基本治療を行っても歯周ポケットが深いままの場合、深さを改善するために外科的な手術を行います。また、歯周病が進行して骨が溶けてしまっている場合は、特殊な材料で失った部分の骨を補う歯周組織再生治療を行います。
フラップ手術
*
歯肉を切開して歯槽骨から剥離し、露出した歯根の表面を徹底的にきれいにし、炎歯根のプラークや歯石の除去、歯槽骨の清掃、およびダメージを受けた歯肉などの組織を除去して、歯肉を元の状態に戻します。約1時間程度で行える日帰り手術です。
全身状態によっては手術が行えない場合もありますので、まずは各種検査を行い手術可能かどうかを判断します。
GTR法(歯周組織誘導法)
*
GTR法(Guided Tissu Regeneration)は、歯槽骨など歯を支える周囲の組織(歯周組織)を再生・誘導させる治療法です。フラップ手術の後、特殊な保護膜を歯肉と他の歯周組織(歯根膜・歯槽骨)の間に入れることで、失われた組織を再生させ、元の状態に近づけていきます。
歯周病が広範囲にわたっていると、この手術は行えない場合もあります。
エムドゲイン法
(歯周組織再生療法)
*
GTR法と同様に、失われた歯周組織を再生する手術です。フラップ手術の後、ゲル状のエムドゲインとよばれるタンパク質の一種を歯根表面に塗布して、歯が生えてくるときと同じような環境をつくることで歯周組織の再生を促し歯肉を元に戻します。
前歯など一部の歯の治療に限られます。

04

メインテナンス

*
*

歯周病はとても再発しやすい病気です。一度治療を行ったからといって油断していると、歯周病が進行していて手遅れに…というケースも多々あります。
歯周病からお口を守るためには、「予防」を行うことが大切です。
治療後の健康な状態を保つためにも、歯科医院で定期的に検診を受け、家庭ではケアできない歯周ポケットのクリーニングやブラッシング指導を受けましょう。

歯周病治療の症例

治療例の掲示は医療広告ガイドラインにより掲載できない為、ご覧になりたい方は
お電話にてご相談ください。
一度ご来院いただきましたら、ご説明させていただきます。

PAGETOP